本文へスキップ

岩倉市議会議員水野忠三

TEL. 080-4845-6199

〒482-0042 岩倉市中本町南白山8の3

生活情報RECRUIT


岩倉市休日急病診療所
休日急病診療所では、岩倉市医師会の協力で休日に病気などにかかった場合、治療を受けることができます。

なお、風邪の症状(発熱、咽頭痛、せき、鼻水など)がある方は、あらかじめ休日急病診療所(電話:0587-66-4708)まで電話でご相談ください。
感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

場所
岩倉市旭町一丁目20番地(保健センターと同じ敷地内)
診察日
日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月31日から1月3日まで)

受付時間
午前9時から11時30分まで、午後1時から4時30分まで

持ち物
健康保険証、各種医療受給者証など
処方について
当診療所は、急病などの応急的な診療を行っています。

そのため、お薬は原則として、翌日かかりつけ医等を受診されるまでの最低限の処方となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岩倉市 の 救急病院
愛知県岩倉市にある救急病院をご案内します。救急病院とは、突然発生した病気・ケガ、また急激に悪化した症状などに対応する病院。夜間をはじめ、病院の一般的な診療時間以外の救急外来、救急車での搬送にも対応していて、重症度に応じて一次救急・二次救急・三次救急の3つに分けられます。一次救急は「休日夜間急患センター」などが該当し、入院の必要がない患者が対象。二次救急では入院・手術が必要な患者、三次救急では二次救急では対応できない複数の診療科にわたる患者を治療します。

岩倉病院 所在地 〒482-0015 岩倉市川井町北海戸1
TEL 0587-37-8155
交通アクセス
名鉄犬山線「大山寺駅」から岩倉病院まで 徒歩14分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岩倉市にお住いで夜間休日の急な体調不良でお困りの方はこちら
新型コロナウイルス感染症について

家来るドクターでは 、連携医療機関の協力により新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に対する
PCR 検査・抗原検査を保険診療として医師の判断のもと実施しております。
次の症状があり、新型コロナウイルス感染症を疑われる方はかかりつけ医または家来るドクターへご相談ください。

風邪症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く(解熱剤を飲み続けなければならない時を含みます)
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患のある方は上記の状態が2日続く場合

岩倉市| 夜間・休日の無料医療相談窓口
熱などの症状があり新型コロナ感染症を疑われる方はまずは家来るドクターの無料医療相談をご利用ください。保険適用によるご自宅で診察が可能です。

「お電話による無料医療相談、夜間・休日の診療のご案内を行っています」

050-8880-9898

受付時間(年中無休で無料対応)
平日・土曜 15:00〜24:00/日曜・祝日 9:00〜24:00

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんな場合に、どう呼べばいいの?もしものときの救急車の利用法(政府広報HPより)

突然の重い病気やひどいケガをした人に、応急手当を行い適切な医療機関に搬送するのが救急隊の役目です。
緊急性が高いと判断したときは、迷わず救急車を要請してください。
一方で、救急車や救急隊員の数は限られていますので、症状の軽い方が安易な救急要請をすることは望ましくありません。
救急車を適切に利用するためのポイントを紹介します。

1.救急車が必要なのはどんなとき?
緊急性の高い症状と判断したら、すぐに「119」番に通報を

急な病気やケガをしたとき、救急車を呼んだほうがいいのか迷うことがあると思います。
緊急度の高い症状を紹介しますので、このような症状があった場合は迷わずに「119」番通報して救急車を要請してください。
スマートホーンでご覧になっている方は画面を横向きにしてください。






2.「119番」で救急車を要請するときのポイントは?
「救急」であることを伝え、住所、症状などを伝えましょう

一刻を争う状況では、必要な情報を簡潔に伝えることが大切です。
「119」番に電話をしたら、電話に出た職員に「救急車が必要」とはっきりと伝えてください。
その次に、救急車が来てほしい場所(住所)を伝えてください。
救急車は、住所が分かった時点で出動します。
あとは落ち着いて、救急車が必要な人の症状や、年齢、性別などを伝えてください。
また、通報内容から通信指令員が救急車の到着前に応急手当の必要があると判断したときは、適切な応急手当の方法を指導します。
それに従って可能なかぎり実施してください。

<119番に電話をしたら>
(1)「救急」であることを伝えます


(2)救急車に来てほしい住所を伝えます


(3)具合の悪い方の症状を伝えます

 誰が、どのように、どうなったかを簡潔に伝えてください。分かる範囲で意識や呼吸の有無なども伝えてください。必要に応じて、応急手当を指導します。

(4)具合の悪い方の年齢を伝えます。年齢が分からなければ、おおよその年齢でもかまいません。


(5)通報した方の名前と連絡先を伝えます

 そのほか、急病やけがの状況や、持病の有無、普段服用している薬、かかりつけ病院なども尋ねられることがあります。分かる範囲でお答えください。


バナースペース

岩倉市議会議員水野忠三

〒482-0042
岩倉市中本町南白山8の3

TEL 080-4845-6199