突然の重い病気やひどいケガをした人に、応急手当を行い適切な医療機関に搬送するのが救急隊の役目です。
緊急性が高いと判断したときは、迷わず救急車を要請してください。
一方で、救急車や救急隊員の数は限られていますので、症状の軽い方が安易な救急要請をすることは望ましくありません。
救急車を適切に利用するためのポイントを紹介します。
1.救急車が必要なのはどんなとき?
緊急性の高い症状と判断したら、すぐに「119」番に通報を
急な病気やケガをしたとき、救急車を呼んだほうがいいのか迷うことがあると思います。
緊急度の高い症状を紹介しますので、このような症状があった場合は迷わずに「119」番通報して救急車を要請してください。
スマートホーンでご覧になっている方は画面を横向きにしてください。
2.「119番」で救急車を要請するときのポイントは?
「救急」であることを伝え、住所、症状などを伝えましょう
一刻を争う状況では、必要な情報を簡潔に伝えることが大切です。
「119」番に電話をしたら、電話に出た職員に「救急車が必要」とはっきりと伝えてください。
その次に、救急車が来てほしい場所(住所)を伝えてください。
救急車は、住所が分かった時点で出動します。
あとは落ち着いて、救急車が必要な人の症状や、年齢、性別などを伝えてください。
また、通報内容から通信指令員が救急車の到着前に応急手当の必要があると判断したときは、適切な応急手当の方法を指導します。
それに従って可能なかぎり実施してください。
<119番に電話をしたら>
(1)「救急」であることを伝えます
(2)救急車に来てほしい住所を伝えます
(3)具合の悪い方の症状を伝えます
誰が、どのように、どうなったかを簡潔に伝えてください。分かる範囲で意識や呼吸の有無なども伝えてください。必要に応じて、応急手当を指導します。
(4)具合の悪い方の年齢を伝えます。年齢が分からなければ、おおよその年齢でもかまいません。
(5)通報した方の名前と連絡先を伝えます
そのほか、急病やけがの状況や、持病の有無、普段服用している薬、かかりつけ病院なども尋ねられることがあります。分かる範囲でお答えください。